この舞台で何がいいって
梅沢昌代さんさ。
恋い焦がれ過ぎて死んじゃったお露の乳母のお米と
ダンナ亡くして昔馴染みの伴蔵お峰夫婦を頼ってくるお六の二役。
オイシイ役を美味しく調理して見応えたっぷり。
梅沢さんは期待を絶対に裏切らないねぇ。
だから好きさっ。
伴蔵お峰の夫婦は
段田安則さんと
伊藤蘭さん。
段田さんはいつでもどこでも安定感がある。
忠実な下働きから金で主人を裏切り、
小金持ちになって女に入れあげ女房を殺すまでの流れが自然で明確。
さすが段田さんや。
ランちゃんはほぼ段田さんか梅沢さんとの絡みなので上手くリードされつつ、
若かりし頃のドリフと捨て身のギャグを彷彿させる笑いの間も健在で。
でも芸達者に囲まれちゃって少々見劣りはしてしまう。。
悪くないんだけどね。
お家乗っ取りを画策して失敗、落ちぶれる源次郎とお国は
千葉哲也さん、
秋山菜津子さん。
このコンビは共演する機会が多いんで見慣れた安心感がある。
ま、どっちも好きな役者ってのもあるけどね。
源さんとお国、悪は悪だけど、ある意味純愛だよね。
落ちぶれちゃってからの千葉哲ちゃんの目と
千葉哲ちゃんを見る菜津子姉さんの表情が印象的。
こちらも純愛カップル、新三郎とお露は
瑛太くんと柴本幸さん。
ドラマで見る瑛太くんは演技派だと思ってたんだけど
流れるような台詞回しの段田さんと一緒に幕開け担当はキツかった。。
実力の差が歴然。。
まだテレビサイズの演技だわな。。
声はいいし、新三郎としての方向性は間違ってないと思うんで
あとは経験積むしかないわな。
柴本さんはテレビで見るよりキレイ。
大河の風林火山では棒読み気味だったから
あんまり期待してなかったんけど
幽霊になってからは逆に棒読み気味が活きたね。
これも梅沢さんの好リードがあったからだけどね。
ワンポイントで
松澤一之さんと
市川しんぺーさんが印象に残る。
大河内浩さんの使い方はもったいなさすぎ。
三遊亭円朝、本物の噺家さんかと思った。
森本健介さんの噺はすごいと思う。。
いのうえさんにしちゃこじんまりまとめたなっていうか。
映像の使い方、翌日観た『狭き門~』のほうが上手いと感じたし。
つまんなくはないし、いのうえ色もあるのに
そこはかとなくチープ感が漂うのは
宙を舞う燈籠の裏が見えすぎたせいだろうか。。